春は桜を愛でながら、沢山の人がお花見をします。お花見には、美味しい食べものが欠かせません。この記事では、この季節に桜と共に楽しみたい、日本ならではの食べものを紹介します。
2025.02.07桜と一緒に食事を楽しむお花見とは

Picture courtesy of 写真AC
春は日本中のいたるところで、たくさんの人がお花見をします。お花見の起源は諸説ありますが、その1つとして、昔、農民の間では、桜に田んぼの神様が宿ると考えられ、その年の豊作を願って、桜の下で宴会をするようになったと言われています。神様に食事やお酒を捧げ、人々もそれを一緒にいただいていたのです。
桜を観ながら食事やお酒を楽しむことは、習慣として現代に続いています。春になると、桜の開花情報が報道されて、「桜が開花したね」「今週末は満開になりそうだね」と会話して、家族や友人、同僚を誘ってお花見に出かけます。食事は家からお弁当を持参したり、1品ずつ持ち寄ったり、お花見をする場所の近くで買ったり、配達でオーダーしたりして、思い思いに楽しんでいます。
日本の人々は、お花見で何を食べる?

引用:株式会社橋本商会「MYキッチンカー」お花見に対する意識調査
お花見に最適な食べ物は何かを聞いた、ある日本の調査では、1番人気はおにぎり、2番目はお弁当、3番目はから揚げがランクインしました。続いて三色団子、お菓子、桜餅などの甘いものも人気です。持ち運びしやすいものや他の人とシェアしやすいもの、お酒のおつまみになるもの、この時期ならではの季節を感じられるものが好まれているようです。
お花見で楽しみたい日本らしいもの
お花見弁当

otent- stock.adobe.com/jp
お花見に出かける時に食べる行楽弁当をお花見弁当と呼びます。家庭で手作りをして持っていくことも多いですが、購入するなら、デパートの地下のお惣菜売り場がバリエーション豊富でおすすめです。旬の食材を使った、彩り鮮やかなお弁当が揃います。希望すると持ち運び用に保冷剤をつけてくれるお店もあります。
訪れやすい場所に店舗がある、おすすめのお店の1つは「なだ万厨房」。季節に合わせたお弁当があり、見た目も華やかです。
また、スーパーやコンビニでも、手頃なお弁当やおにぎりがあるので、好みに合わせて覗いてみてください。
桜もち

Picture courtesy of 写真AC
桜もちは、桜にちなんだ和菓子で、餡入りの餅を桜の葉で包んだものです。今から300年以上前に、桜の葉を塩漬けにして餅を包むことが考案され、隅田川沿いの桜の名所、長命寺の門前で売られたのが始まりです。
桜もち発祥のお店、「長命寺桜もち」は、現在も浅草から徒歩圏内でいける場所にあります。ぜひ散策をしながら立ち寄ってみてください。
-
2022.04.21
花見酒

Elina- stock.adobe.com/jp
花見酒は、お花見の時に飲むお酒を指す言葉です。今から400年ほど前の京都で、当時の武将・豊臣秀吉により約1300人が招かれた盛大なお花見が開かれました。その宴会を盛り上げるため、全国から日本酒の名品が集められたことが「花見酒」の始まりと言われています。
現代では日本酒だけでなく、ビールや発泡酒など様々なものが飲まれています。お酒を交わし、春が来たことをみんなで喜びあうことも、お花見の醍醐味の1つです。
春を感じられる可愛らしいラベルのボトルや、春限定のお酒なども発売されるので、お酒を買う時には注目してみてください。スーパーやコンビニのほか、デパートの地下のお酒コーナーや、お酒の専門店に行ってみるのもおすすめです。
春の風物詩を楽しもう!
日本では毎年、多くの人が桜の開花を心待ちにしています。日本の春を象徴する桜を観ながら、日本らしさを感じる美味しいものを食べて、この季節ならではの日本の体験をぜひ満喫してください!
-
2024.01.26
-
【2025最新】桜の見ごろはいつ?地域ごとに異なる開花・満開予想をチェック!
2025.01.15
-
2025.01.16
-
【2025】関東お花見スポット10選!桜名所の見ごろやドライブ情報も紹介
2025.01.06